LIBERATEのブログ

思考の足跡

話の説得力が増すテクニック

相手を説得すること、これは難しいことである。自分より立場が上の人間、自分より実力がある人間、寛容であるフリをしておきながら実際には自分の意見を曲げない人間…。 

 

社会にはさまざまな人間がいる。ときに、説得が不可能とも思われる人間がいることは確かである。できれば相手にしたくはないものだが、そうはいかないのも常だ。

 

そんな苦しいなかでも相手を説得したいとき、どんなことに注力すればよいか。これが本記事の表のテーマである。さっそく以下でみていくことにしよう。

 

説得力の第一条 経験・歴史

自分の話に説得力をもたせるには、第一に、経験や歴史を強調することである。

 

成功例を踏まえた話をすると、その話を聞いた人々は「自分もやってみよう」となるかもしれない。その話と同じようにやれば同じように成功するだろう、という思考が働くのである(実際はそう簡単に成功するものではないのだが)。これは、経験の説得力と言えるだろう。たとえば、通販番組における実演販売は、経験のこの側面を利用したものである。

 

歴史も同様である。そもそも人間の経験の集積が歴史であると考えるならば、経験が説得力に利いてくると認める時点で、歴史も説得力に利くと認めるのは必然であるように思われる。

 

むろん、上の「歴史」の捉え方は広すぎるという批判はありうるかもしれない。しかし、歴史を一般的・教科書的な意味で用いる場合でも、事態は同様なのである。たとえば、ある行為を、歴史との類似点を示して語ることで、なぜかその行為が一定の正しさをもっているかのように見えることがあるだろう。つまり、歴史とのアナロジーで語られる行為は説得力をもっているとみられやすい、ということである。

 

また、説得力に関わる歴史の用い方は、歴史との類似点との関係で行為を語ることだけではない。その行為が歴史や伝統に則っているのだ、まさに系譜をくんでいるのだ、という仕方で説得力をもたせることもできる。この仕方は、その行為が正統な行為なのだと主張する点で、歴史との類似点を示すものよりも説得力があるとみられることが多い。

 

説得力の第二条 数字

これはもはや説明不要であるかもしれない。「こうかはばつぐんだ」とただ主張するのではなく、わざわざ百分率の形式で示してやると、なぜか説得される人がでてくる。「X %除菌」「Y %の人が満足」などがその最たる例だ。製造元である企業は、その根拠たるエビデンスを一応もっているはずではあるが、実はプラセボでした、みたいなパターンもあるようである。

 

また、統計がこの向きで利活用されることも少なくない。「数字は嘘をつかない」とよく言われるが、都合のよい数字を出すために、情報の取り方を操作するということがあるのである。たとえば、内閣支持率を割り出すときに、電話調査を利用するとマスメディアにとって狙った結果が出やすい、ということがあげられるだろう。

 

とにかく、数字は客観性をもっていると考えられているために、一定の人々には説得力があるとみられやすいのである。

 

説得力の第三条 権威

権威のある人間の言うことは信じられやすい。「権威がある」とは、立場が上であるということだけでなく、実力があるということでもある。たとえば、医者による診断とそこらの素人による診断では、当たり前だが、前者の方が信じられる。これは医者が医療のスペシャリストであり実力があると捉えられているからである。医者は国家資格である、つまり国家が認めた人間であるという点でその発言に説得力があるとされる例であると言えるだろう。

 

また、権威は経験とあいまって説得力が増すことがある。権威が権威であるとわかっていない人間に対する説明として、キラキラの経歴を示すことがその例である。ハーヴァード卒と言ってみたり、アメリカ留学してましたというだけで、あなたは一般に英語の権威である。

 

説得力の第四条 素行

これは、前三者に比べると消極的なものであるが、行為・発言が説得力をもつための必要条件である。一言でいうと、「誠実であれ」である。狼少年の発言が、真であったにも拘わらず、村の人々に信じられることはなかったのは、人間性が誠実でないからである。

 

また、誠実性の観点から言うと、発言や行為の一貫性も保っておくべきだろう。言行不一致が認められると、途端に説得力がなくなるということがある。余計なことは言わないし、しないことが求められる。

 

以上が説得力の四か条である。いずれも、他者を説得しようとする際に、意識するとよいことがあるかもしれない。

 

説得力があることと正しいこと

ただし、これまでに説明してきたことは、行為や発言の正しさを保証するものではないことに注意が必要である。

 

経験に基づく行為や発言は、なにかほかの状況や条件が異なれば容易に誤るものである。「自分のルールが世界のルール」ではないのである。

 

歴史との類似点・アナロジーを利用するにおいても、そのアナロジーが成立することの正当化がなされないまま説明がすすめられることが多い。さらに、その歴史的状況と現在の状況とではまったく前提条件が異なることもあり、実は歴史との親和性で語ることは怪しい場合が多いのである。

 

また数字については、その取り出し方で帰結が異なる。これを悪用するのは容易である。統計についても、そこから物理法則のような因果的な法則を導き出すことはできない(より正確を期すならば、量子力学統計力学の存在を考えるに、自然法則すらも、因果的な必然性が伴っていると考えるのは危険である、ということになるだろう)。

 

権威も誤ることは当然ある。医療ミスがその最たる例だ。

 

説得力があるように見せることは、実は容易であるのだが、説得力があることは正しいこととはほとんど無関係である。これが本記事の結論である。

テレワークの難点:さぼりはなぜ起きるか等

テレワークとはなにか

「テレワーク」という言葉がよく聞かれるようになった。これは、一方でコロナウイルスの影響で外出自粛を要請されているが、他方で、それでも働かなくてはならないという状況を鑑みての対応策である。つまり、家で働こうというものだ。

 

これにより通勤時間が省ける、遠方の人との仕事が容易になるなど、メリットは当然あるだろう。しかし、実はその裏で、テレワークの困難ともいうべき事象が発生しているようにも思われるのである。

 

テレワークの難点を網羅的に扱えるわけではないが、以下では、テレワークの困難を分析したいと思う。

 

難点① 家のオフィス化

テレワークが盛んになる前は、当然特定の場所にいることが仕事をしていることの一要件だったわけである。それがテレワークによって、PCさえあれば、場所を問われないことになった。テレワークが導入されたのが、仕事による外出を極力させないためであることを考えたとき、通常テレワークをする場所は自宅ということになる。つまり、家がオフィスになるということだ。

 

しかし、テレワークをしている者全員が全員、仕事大好き人間ではないということは忘れてはならない事実である。今までは、通勤途中でなされるだろう儀礼的行為もとい習慣によって、心を切り替えることができたが、テレワークが導入されたらどうだろう。当然気持ちの切り替えは難しくなる。

 

家が広く、一つの部屋を仕事部屋に割り当てられ、仕事用のスマホ・アイフォン・PCを用意できるならば、この問題はある程度緩和されよう。つまり、仕事をする空間、仕事関係の道具、といった具合に隔離すればよい。

 

問題は、そのような環境を用意できない場合である。プライベートのなかにパブリックが存在するというその歪さは、単なるお気持ちの問題ではない。それは次にあげる仕事の能率の問題にかかわる。

 

難点② 仕事の能率の低下

 気持ちが切り替わらない、ないし切り替えにくいということは仕事の単位時間あたりの成果、すなわち能率に直に負の影響を与える。趣味や休息をとる場所である家で、はたして仕事など、うまくできようか。よほどの仕事人間でなければ無理であるように思われる。

 

話は若干それるが、この点、いわゆるyoutuberは、アイデアの枯渇と戦うために、常にどんな動画をあげるかを考えるため、気持ちの切り替え問題が常につきまとう。Youtuberのアイデアの枯渇問題については別で書いたので、そちらを参照してほしい。

 

 

liberate.hatenablog.com

 

また、同僚や上司といった監視の目がないことも、かなり利いてくるだろう。ある程度のノルマさえ達成すればそれでよし、ということで、それ以上の成果は見込めないかもしれない。特定の場所に通勤し、その職場で仕事をしてるフリをして、さぼりを働いている人間からすれば、テレワークは楽するための手段でしかないだろう。

 

では、監視の目がありさえすればよいのか、と言えばそうでもない。これは次の問題にかかわる。

 

難点③ 社畜から「家畜」へ

まずは、以下の記事を挙げておこう。

 

www3.nhk.or.jp

 

いわゆる社畜は、会社に働きづめで、残業ばかりし、休みもろくにとれないような働き方を揶揄した言葉である。過労死問題もこの文脈で論じられていたのは記憶に新しい。

 

さて、テレワークはこの社畜にどのような影響を与えるだろうか。

 

答えは「社畜は家畜になる」である。家畜というと、畜産農家の情景が頭に浮かぶが、要は、会社というオーナーが社員という家畜を放牧しているということである。

 

普段会社で行われているような、社員同士の監視の目は、テレワークでも同様に行われているようである。悪いとは言わない。確かに、監視の目がないと怠ける私のような人間もいる。会社側の都合を考えるなら、利用しない手はない。

 

しかし、その監視先は、プライベート空間であることも考慮されるべきである。「見える化」「透明性 transparency」の確保が常によいことであるとは限らない。上がってきた成果物でもって、一定程度の仕事をこなしたとどうして認定しないのか。社員をなぜ信用しないのか。その疑いの目線がかえって自分の首をしめてはいまいか。監視や疑いの目線を向ける前に考えるべきである。(実は、このあたり、成果物ベースで報酬体系を組み立てる頭脳労働と、労働時間ベースで報酬体系を組み立てる肉体労働とで、思うところがあるので、あとで記事にするかも)

 

まとめ

本記事では、テレワークの難点を三つほどあげたが、当然テレワークには良いところもある。間違いなくこれからの働き方に関する考え方のひとつのモデルとなる(なっている)ので、われわれはテレワークとうまく付き合っていく方法を模索すべきである。

 

 

 

このブログの方針

このブログの方針は特にない。

 

それでもあえてひねり出すなら、

  1. なにか書きたいときや考えをまとめたいときに使うだけ。面倒になったら書くのをやめるだけだし、こういうのは何者からか命じられてやるものでもない。以前ほかのブログを運営していたことがあったが、なんか面倒になってやめたから、今回もそんなもんかもしれない。
  2. 文体はあまり統一しないかもしれない。ですます調から、だである調、そのほかまったく気にするつもりはない。つまり、読者の読みやすさという観点は、このブログには一切ない。基本的に気分である。「それで思考がまとまるんか」というツッコミについては知りません。

 

お気軽に。