LIBERATEのブログ

思考の足跡

Youtuberにむいている人、むかない人

Youtuberという言葉が聞かれるようになってから、どれほど経っただろうか。この言葉はすでに人口に膾炙しており、賛美・称揚したり、批判したりするのはもはや時代錯誤であるとすら言えそうである。

 

最近では、コロナウイルスの影響もあり、テレビなどで活躍している芸能人がYoutubeに自身のチャンネルを設けて動画を投稿している例が散見される。大方、テレビ出演が激減して収入源が途絶えたことを受けて、Youtubeに進出してきているのだろう。ネームバリューがそのままチャンネルの再生数につながるYoutubeというシステムをよく理解している振る舞いである(それが一つの要因で、Youtube一本で以前からやってきたYoutuberの動画再生数が伸び悩み、収入が減っているという話も聞く)。

 

こうしてみると、Youtubeがテレビにならぶ媒体であるとも言えるだろう。しかも、Youtuberになるのにはなにも資格はいらない。動画を編集する多少の技術とそれを可能にする環境があればよいのである(動画編集技術すらも外部委託してしまうモデルも成立していることを考えると、動画編集技術も不要か)。

 

すなわち、「誰でも動画クリエイター」である。

 

しかし、裾野が広いように見えたYoutuberへの道にも、実は必要なスキルや考え方があったりする。本記事では、網羅的ではないが、そのようなスキルや考え方について、若干の考察をするものである。

 

必要スキル

人にものを伝えるスキル、人が面白いと思うものをつくるスキル、炎上させるスキルなど、Youtuberにはさまざまなスキルが求められているように思う。どれも言うは易し行うは難しなのだが、ここで考察したいのは、アイデアの枯渇についてである。

 

Youtubeで生計をたてようとするのがYoutuberだ。動画一本あげればコンスタントに数百万再生をとれるような大物Youtuberならまだしも、そうでないのなら毎週それなりの本数をあげなければならないだろう。

 

すると、必ずぶつかる問題がアイデアの枯渇である。年に百本近く、場合によってはそれ以上の動画をあげることを考えると、アイデアが枯渇するのが関の山である。

 

このときとれる方策はいくつかあるのだが、大きくは三つのやり方がある。

 

  1.  一つのアイデアで数本の動画をとる
  2.  過去の動画ネタを流用するが、さも新しいもののように見せる
  3.  アイデアをパクる
 

1.の「一つのアイデアで数本の動画をとる」は、よく使われている手法である。要はシリーズ化してしまうことで、動画の本数を稼ぐのである。ただ、注意が必要なのは、動画のシリーズ化は、ほとんどの場合、初回から回数を重ねるにつれて、再生数が減ることである。マンネリにも美学はあるが、敵は敵である。

 

2.の「過去の動画ネタを流用するが、さも新しいもののように見せる」は、簡単なようで難しい。Youtubeでさまざまな動画を見る人は、その日見た動画の内容を一週間もすれば、たいてい忘れ去る。だから、忘れられたころに、また同じアイデアをこすれば、さも新しいもののように見えるかもしれない。

 

だが、実際はそうはうまくいかない。内容を忘れたとしても、感覚や感触は、それに触れた途端に思い出すものである。「なんかどこかで見たことあるな」という既視感こそ、マンネリの起源なのだ。だから、同じアイデアをこするときは、やり方を考えなくてはならない。

 

一つには、見せ方の問題があるだろう。同じアイデアをこするにしても、登場人物を変えてみたり、場所を変えてみたり、時間を変えてみたりと、思いのほか変数はある。変数をいじることで、違うもののように見せることは容易になる。むろん、この程度の変化ではバズるほどの起爆剤とはならないだろうが、有用であることは間違いない。

 

3.は実は、一番用いられている手法であるように思われる。これについては、次のセクションで説明したい。

 

必要な考え方

 

動画自体の転載は、ともすると著作権法に抵触するが、そこで用いられているアイデアは、たいていの場合、特許などではない。つまり、フリー素材である。

 

ここで、パクることに良心の呵責を覚える人もいるかもしれない。また、パクることは、自分のクリエイティビティを否定することになるから嫌だ、と考える人もいるかもしれない。

 

しかし、それはYoutubeで生計をたてるYoutuberにはむいていない考え方である。

 

先にも述べた通り、アイデアは枯渇するものである。無限に湧き出る泉ではない。また、数十億本もの動画があげられ、人が一生をかけてもYoutube上の動画すべてをみることはできないという事実がある。数十億もあれば、自分が編み出したアイデアは既出だろう。アイデアのかぶりなしというのはほとんど考え難いし、そのことを確認することすら困難である。

 

世界に登場してないアイデアを一人ないし少人数で毎週考えつくなどという幻想は直ちに捨てるべきなのだ。

 

「アイドル」になれ

Youtubeで生計をたてることの困難さは、ここでとやかく言う必要はないだろう。しかし、それでもYoutuberになりたがる人は一定数いる。そんな人への処方箋は、「アイドル」になれ、である。

 

ここで「アイドル」とは、どんなに普通のことをしても注目されてしまう人のことである。

 

たとえば、一般人の世間話はほとんどだれも聞きたがらないが、アイドルの世間話は、内容がつまらなくても聞きたがる人が多くいる。Stay Homeを私がここで呼びかけるのと、アイドルYoutuberが訴えるのとでは、まるで効果が違う。

 

アイドルになれば、見る人は勝手に増えるし、普通のことをやってもウケてしまう。だから、アイデアが枯渇することはほとんどなくなる。いいことづくめである。(当然飽きはくるのでナメくさってはいけないのだが)

 

むろん、アイドルになりたくてもになりたくてもなれない人がたくさんいることは事実である。それだけYoutubeで生計をたてるのは難しいということだ。

 

炎上するなり人が求めていることをことをいち早く見抜くなりして、バズらせる。そして、できたらアイデアが枯渇する前に、とっとと固定ファンを獲得してアイドルビジネスをする。これがYoutubeで生計をたてる方法である。その際、上で挙げたスキルや考え方は忘れてはならない。

 

ちなみに、ゲーム実況者は、その点Youtuberより簡単かもしれない。アイデアはゲームの数だけあるし、シリーズ化も容易、同じゲームをやってもパクりと言われることはない。それに、人がそんなに面白くなくてもゲームが面白ければ、全体としてはなんとなく面白いという評価を得られやすい。ただ、その参入障壁の低さから実況者の数が多いこと、人じゃなくてどんなゲームなのかを見に来ている人も一定数いることなどを考えると、こちらもこちらで生計をたてるのは難しいかもしれない。