LIBERATEのブログ

思考の足跡

シオラン『生誕の災厄』(紀伊国屋書店, 1976)の解釈④

 前回の更新から、しばらく時間が空いてしまった。シオランの思想について私が忘れてしまった部分も多少はあるだろう。ただ、ブログの良さの一つが、内容次第ではあるものの、いつ見てもよい・時間を問わないことにあることに鑑みれば、このような時間経過はさして問題ではないだろう。その内容が、少なくとも現時点まで、語り、注目される思想ならば、なおさらである。

 

 

どんな意見も、どのような見解も、局部的な、欠損だらけの、不満足なものたるを免れない。哲学においては、いや何であれ同じことだ、独創性なるものは不完全な定義づけということに帰着する。(47頁)

 

 まずは前文 について考える。あらゆる意見・見解が不完全なものになってしまうのは、思うに二つの説明の仕方があるだろう。

  1. 完全性を掌握しているのは神のみであるから
  2. 人間の能力が不完全だから

 

 1の説明は、神にフォーカスを当てたカトリック的解釈である。前回までの解釈で明らかであるが、シオランにとって、人間がこの世に生を受けるということはそれ自体堕落であり、以降に展開される生もまた堕落の途であった。いわば人間は、神のいる世界から、この現世へと堕ちたということである。このことを、完全性から自ら遠ざかっていることをも意味するとした場合、人間によって産出されるものはなべて不完全である、という結論が導き出されよう。これが一つ目の説明の仕方である。

 

 2の説明は、何ら特筆すべきことはない。事実、人間の認知能力や言語能力は完全とは言えない。いや、むしろそうであるからこそ、完全であるとはいかなることを指すのか、古代ギリシア哲学から問われてきたのだろう。

 

 さてこの二つの説明の仕方は、神にフォーカスするか、人間にフォーカスするかの違いであり、コインの裏表の関係にある。人間の営為はどうあっても不完全であることは免れない。このことは後文の解釈においても妥当する。

 

 では、後文に特有のタームである「独創性」とは何であるか。独創性について語られた(この記事では「創造性」となっているが)次の記事を引用しよう。

 

  

news.yahoo.co.jp

 

 特に注目すべきは以下の言葉である。

 

「何かをクリエイトするということは、とても奇妙なことです。新しいものをクリエイトしたいなら、自分が持っているものを壊し、自分が考えていることやいつもしていることを壊さなければならないからです」

 

  どうやら、「創造性」「独創性」なるものは、古きものを壊すことで生じるということらしい。

 

 他方、シオランはこれとはまったく異なることを主張している。いわく、「独創性」は不完全な定義づけにおわる。つまり、人間の営為によって新たに何かを創造したかのように見えるが、その営為は、実はこれまでの営為の延長線上で語れるものである、ということを主張するのである。

 

 ここで人間の営為の不完全性について、二つの語り口がある。第一に、人間の営為それ自体が、その究極目的への到達可能性を否定されているということ、第二に、時系列上最も進んでいる現在においてなされている人間の営為が、過去の営為の延長線上において完全には語り得ないということである。前者の語り口は、シオラン自身によって否定されている。問題は後者の語り口であるが、このことはガダマーなどの解釈学*1からでてくる帰結であり、シオラン解釈から直接引き出されるかは怪しいが、少なくとも彼自身によって否定される解釈ではない。

 

 仮にこの人間の営為の不完全性に関する二つの語り口が妥当するとしよう。シオランはつまり、「独創性」があると思われているものは、実は人間の二つの不完全性に由来するのだ、と述べていることになる。これがさしあたり私の解釈の結論である。

 

 なお、シオランのこの思想は、上に引用された坂本の発言と実は矛盾しない、と解釈することも可能であろう。一方で坂本は、人間の「創造性(=独創性)」を、無から有を生み出すような、それこそ神の所業の模倣のように考えている節がある。他方、シオランは、それは過去の人間の営為から語りうるものではあるが、人間の不完全さゆえに、語る口をもっていない、と考える。つまり、過去との連関において、「独創性」なるものが存在すると考えるか、あるいは人間が不完全であるがゆえにその営為が新しく見えてしまうが実態はそうではない、と考えるかの違いなのである。これを、言語の使用上における形式的な相違とみるか、「独創性」に関する実質を伴った相違とみるか、これは開かれた問題としておこう。

*1:ガダマーにおいては、解釈者たる私は、過去から現在まで連綿と続く歴史のなかに位置づけられ、過去は現在という地平から解釈される対象である。そしてそのような解釈は一回きり・決定的なものではありえず、不断の問い直しが要請される。ここから、現在ですらも、次の瞬間には、再解釈の対象となる、ということが導かれる。